▼目次
1. 入れ歯の黒ずみの理由とは?放置するとどうなる?
2. 入れ歯の黒ずみが気になるときの確認方法
3. 入れ歯の黒ずみへの対処法と歯医者を受診する目安
4. 福島市の歯医者 ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所の入れ歯治療
入れ歯を長く使っていると、「何だか黒っぽくなってきた」「着色が落ちない」といったお悩みを感じることがあるかもしれません。入れ歯の黒ずみの原因にはいくつかの種類があり、適切な対処をしないまま放置すると、見た目だけでなく健康にも悪影響を及ぼすことがあります。今回は、入れ歯の黒ずみの理由や確認の仕方、さらに対処法について詳しく解説します。
1. 入れ歯の黒ずみの理由とは?放置するとどうなる?
入れ歯の黒ずみとは、入れ歯の表面や裏側に黒や茶色っぽい汚れが付着した状態を指します。これは単なる見た目の問題だけでなく、入れ歯の清潔さや機能にも関係する可能性があります。以下に、入れ歯が黒ずむ主な理由を解説します。
①カビや細菌の繁殖による黒ずみ
入れ歯を十分に洗浄できていないと、カビ(カンジダ菌など)や細菌が増殖し、黒っぽい汚れとして現れることがあります。これは、特に夜間も入れ歯を外さずに使用している場合や、入れ歯洗浄剤の使用が不十分な場合に起こりやすい傾向があります。
➁飲食物による着色汚れ
コーヒーや紅茶、カレー、赤ワインなど、色の濃い飲食物は入れ歯にも色素を残しやすいです。特にレジン(樹脂)製の入れ歯は、色素がしみ込みやすいため、毎日のケアを怠ると黒ずみが目立ちやすくなることがあります。
③入れ歯自体の劣化
長期間使用している入れ歯は、表面の細かい傷に汚れが入り込みやすくなり、結果として黒ずんで見えるようになる場合があります。素材の摩耗や変色も、黒ずみの一因となることがあります。
④放置によるリスク
黒ずんだ入れ歯を放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、口臭や歯ぐきの炎症、さらには口腔カンジダ症といった病気につながる可能性もあります。また、入れ歯が合わなくなる原因にもなるため、見た目以外にも注意が必要です。
入れ歯の黒ずみは、日常のケア不足や経年劣化によって起こるものがほとんどですが、そのままにせず早めの対応が大切です。
2.入れ歯の黒ずみが気になるときの確認方法
入れ歯の黒ずみは原因によって、その後の対応が大きく異なります。間違った方法で手入れをしてしまうと、かえって入れ歯を傷めてしまうこともあるため、原因を正しく見分けることが大切です。以下に、入れ歯の黒ずみが気になるときの確認方法について解説します。
①色の濃さと広がり方をチェックする
点状または斑点状の黒ずみがまだらに広がっている場合は、カビの可能性があります。特に内側や目の届きにくい部分にできやすく、嫌な臭いが発生することもあります。
また、全体的にくすんだ色合いで、特に前歯や噛む面に色が集中している場合は飲食物による着色が疑われます。コーヒー、紅茶、タバコなどによる色素沈着が主な原因です。
さらに、黒ずみだけでなく、全体的な色のくすみ、表面のざらつきやヒビ、変形なども見られる場合は入れ歯の劣化を疑う必要があります。
➁ニオイや手触りで判断する
洗っても取れない臭いやカビ臭さがある場合は、カンジダ菌などの真菌の繁殖が進んでいる可能性があります。
また、ざらざらとした感触や細かい傷が手で触れて分かるようであれば、それは表面の摩耗や劣化が考えられます。
➂いつから黒ずみが気になりはじめたかを振り返る
最近になって急に黒ずみが出てきた場合は、清掃不足や洗浄剤の使用頻度が原因で、カビや着色が発生した可能性があります。
一方、長年同じ入れ歯を使用していて、徐々に黒ずみが目立つようになった場合は、経年劣化が進行していると考えられます。
④見た目だけで判断せず歯科医師の診断を仰ぐ
入れ歯の黒ずみの原因は複数が重なっている場合もあるため、見た目だけでの判断は難しいことがあります。少しでも「落ちない」「変な臭いがする」「前より違和感がある」と感じたら、早めに歯科医師の診察を受けましょう。
➄使用年数も重要な判断材料
入れ歯の耐用年数は一般的に5〜7年程度とされています。それ以上使用している場合は、素材自体が劣化している可能性が高く、再作製の検討が必要なケースもあります。
➅自己判断でのケアに注意
原因を誤って判断すると、逆効果になることもあるため、注意が必要です。例えば、カビに対して研磨剤入りの歯磨き粉で擦ると、表面を傷めてしまいかえって汚れがつきやすくなることもあります。
3. 入れ歯の黒ずみへの対処法と歯医者を受診する目安
入れ歯の黒ずみが気になったときは、まず自宅でのケアを見直すことが第一歩ですが、症状の程度によっては歯医者での専門的な対処が必要になる場合もあります。以下に、自宅でできるケア方法と、歯医者で行われる対処法を解説します。
<自宅でできるケア方法>
①入れ歯専用の洗浄剤を毎日使用する
市販されている発泡タイプの洗浄剤を用いることで、着色汚れや細菌の繁殖を抑えることが期待できます。水やぬるま湯に入れて浸け置きするタイプが一般的です。
②入れ歯専用のブラシで毎日清掃する
通常の歯ブラシではなく、入れ歯専用のやわらかいブラシを使って、傷をつけないように丁寧に磨くことが大切です。特にカーブや隙間など汚れが溜まりやすい部分は念入りに行いましょう。
③就寝時には入れ歯を外す
常に装着したままにしておくと、湿度と体温でカビが繁殖しやすくなることがあります。夜は外して保管することが推奨されます。
<歯医者で行われる対処法>
①超音波洗浄によるクリーニング
目に見えない汚れやバイオフィルムを取り除く方法で、微細な汚れもきれいに落とせる可能性があります。
②研磨処理
入れ歯の表面を丁寧に研磨することで、ざらつきや黒ずみを除去し、新たな汚れが付きにくくなります。
③入れ歯の再作製
黒ずみや傷みがひどい場合は、入れ歯の再作製を検討することもあります。
また、歯医者を受診する目安は以下の通りです。
・黒ずみが洗っても取れない
・カビのような臭いがする
・入れ歯の内側にヒビやざらつきがある
・使用中に違和感や痛みがある
こうしたサインが見られる場合は、なるべく早く歯科医師に相談することが望まれます。
4. 福島市の歯医者 ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所の入れ歯治療
「入れ歯がなかなか合わなくて痛い」「入れ歯の金具が見えているのが嫌」「入れ歯を入れると吐きそうになる」
このようなお悩みをお持ちではないですか?
福島市の歯医者 ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所では、少しでも入れ歯を快適に使っていただくため、このようなお悩みを解決しご自身のお口にぴったり合うようにオーダーメイドの入れ歯を製作しています。
≪シリコンバルブラスト義歯(ノンクラスプ義歯)≫
金具(クラスプ)を使用していない、曲げても大丈夫な柔らかい入れ歯です。
お口にフィットして外れにくく、金具が無いため見た目の違和感や痛みを抑えられることが特徴です。
入れ歯の見た目・使用感にお悩みの方におすすめの入れ歯です。
≪インプラントオーバーデンチャー(インプラント入れ歯)≫
総入れ歯の場合、今お使いの入れ歯に2本ほどインプラントを足すだけで、自分の歯と同じ様に噛めるようにする方法です。
顎骨に埋め込んだインプラントに、特殊なボタンの様なものを装着し、入れ歯を固定します。
取り外せる入れ歯のメリットと、顎骨とがっちりつながるインプラントのメリットを良いとこ取りした治療です。
このように、保険適用の入れ歯だけではなく、さまざまな種類の入れ歯治療を提供します。
▼入れ歯治療の詳細はこちら
まとめ
入れ歯の黒ずみは、カビや着色、劣化など原因がさまざまで、それぞれに応じた対処が必要です。自宅でのケアで改善しない場合は、早めに歯医者を受診することが推奨されます。見た目の変化だけでなく、入れ歯の不具合や口腔内の健康にもつながる重要なサインとして、見過ごさないことが大切です。
福島市の歯医者 ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所では、患者さん一人ひとりに合った入れ歯治療を提供しています。
福島市で入れ歯の黒ずみにお悩みの方は、ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所にお気軽にご相談ください。
監修
ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所
院長・歯科医師 山下 敬太