▼目次
1. 入れ歯は何でできている?主な素材を解説
2. 入れ歯の種類と特徴を解説
3. 入れ歯を長く使うためのお手入れ方法
4. 福島市の歯医者 ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所の入れ歯治療
むし歯や歯周病などで歯を失った場合に、「入れ歯」は見た目や機能を補うための有効な手段となります。しかし、いざ入れ歯を作るとなると「どんな素材があるの?」「それぞれにどんな特徴があるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回は、入れ歯の主な素材と種類、そして長く使い続けるためのお手入れ方法について解説します。
1. 入れ歯は何でできている?主な素材を解説
入れ歯は「人工の歯」と「歯ぐきにあたる部分」で構成され、それぞれに異なる素材が使用されます。以下に、それぞれの主な素材を解説します。
①人工歯の素材
人工歯には、レジン(樹脂)や陶材(セラミック)などが使われます。保険診療ではレジン歯が一般的ですが、より見た目を重視する場合は自費診療で陶材を選ぶこともあります。
②床(しょう)部分の素材
床とは、歯ぐきに接するピンク色の部分で、ここにもさまざまな素材があります。一般的なのはレジン製ですが、薄くて丈夫な金属床(コバルトクロム合金やチタン)や、柔らかくてクッション性のあるシリコンなどの場合もあります。
③部分入れ歯の維持装置の素材
部分入れ歯では、残っている歯に引っかける「バネ(クラスプ)」が必要になります。このバネには金属が使われることが一般的ですが、見た目が気になる場合は、バネのない「ノンクラスプデンチャー」も選べるケースもあります。
このように、入れ歯には複数の素材が使用されており、組み合わせによって機能性や見た目に違いが生まれます。
2. 入れ歯の種類と特徴を解説
入れ歯は素材によって、装着感・耐久性・費用・審美性などに違いがあります。それぞれの特徴を理解することで、自分に合った選択がしやすくなるでしょう。以下に、代表的な入れ歯の種類を解説します。
①レジン床義歯
保険適用のため、費用を抑えて作製できるのが大きなメリットです。ただし、強度を確保するためにはある程度の厚みが必要であるため、話しづらさや食事のしにくさを感じることもあります。見た目や装着感よりも、機能面と経済性を重視する方に向いています。
②金属床義歯
コバルトクロムやチタンなどの金属を使った入れ歯で、レジンに比べて薄く、違和感が少ないのが特徴です。また、金属は熱を伝えやすいため、食べ物の温度を感じやすく、食事を楽しみやすいというメリットもあります。見た目では歯ぐき部分に金属が見えることがありますが、機能性を重視する方に選ばれる傾向があります。
③シリコーン義歯
弾力のある素材で、歯ぐきへの負担が少ないのが特徴です。特に歯ぐきがやせてしまった方や、硬いものを噛むと痛みを感じやすい方にとっては違和感が少なくなる傾向があります。ただし、経年劣化しやすく、数年ごとの交換が必要になる場合があります。
④ノンクラスプデンチャー
金属のバネがないため、見た目を重視する方におすすめです。さらに、柔軟性があるためフィット感も高く、違和感が少ないのが特徴です。ただし、噛む力が強い方には不向きなことがあり、症例によっては使用できない場合もあるため、事前の診断が重要です。
どの素材にもメリットと注意点があるため、見た目、装着感、費用、耐久性など、何を重視するかを明確にすることが、満足のいく入れ歯選びにつながります。
3. 入れ歯を長く使うためのお手入れ方法
入れ歯を長く使い続けるためには、日々のお手入れが欠かせません。天然の歯とは異なり、入れ歯は汚れが付きやすく、適切にケアしないと細菌が繁殖し、口臭や炎症の原因になることもあります。そこで、入れ歯を長く使い続けるためのお手入れポイントを以下に解説します。
①毎日の洗浄
入れ歯は毎日外して洗浄しましょう。食後や就寝前には、流水でやさしく汚れを洗い流します。歯ブラシを使う場合は、入れ歯専用ブラシを使うのが理想です。また、研磨剤の入った普通の歯磨き粉を使うと、入れ歯の表面を傷つけてしまうおそれがあるため、注意が必要です。
②洗浄剤の使用
入れ歯専用の洗浄剤を使用することで、目に見えない細菌やニオイの原因物質をしっかり除去できる可能性が高まります。毎日行う必要はなく、週に2〜3回程度の使用が推奨されます。洗浄後はよくすすいでから装着しましょう。
③夜間は外す
就寝時には入れ歯を外すことが推奨されます。長時間の装着によって歯ぐきが圧迫され、血流が悪くなることがあるため、夜間は外して休ませることが大切です。外した入れ歯は乾燥を防ぐため、水や専用液に浸して保管しましょう。
④定期的なチェック
入れ歯は使っているうちに少しずつ合わなくなってくることがあります。違和感や痛みを感じた場合は、我慢せずに歯科医院で調整を受けましょう。定期的なチェックで、トラブルを未然に防ぐことが期待できます。
入れ歯を清潔に保つことは、口腔内の健康を維持するためにも重要です。
4. 福島市の歯医者 ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所の入れ歯治療
「入れ歯がなかなか合わなくて痛い」「入れ歯の金具が見えているのが嫌」「入れ歯を入れると吐きそうになる」
このようなお悩みをお持ちではないですか?
福島市の歯医者 ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所では、少しでも入れ歯を快適に使っていただくため、このようなお悩みを解決しご自身のお口にぴったり合うようにオーダーメイドの入れ歯を製作しています。
≪シリコンバルブラスト義歯(ノンクラスプ義歯)≫
金具(クラスプ)を使用していない、曲げても大丈夫な柔らかい入れ歯です。
お口にフィットして外れにくく、金具が無いため見た目の違和感や痛みを抑えられることが特徴です。
入れ歯の見た目・使用感にお悩みの方におすすめの入れ歯です。
≪インプラントオーバーデンチャー(インプラント入れ歯)≫
総入れ歯の場合、今お使いの入れ歯に2本ほどインプラントを足すだけで、自分の歯と同じ様に噛めるようにする方法です。
顎骨に埋め込んだインプラントに、特殊なボタンの様なものを装着し、入れ歯を固定します。
取り外せる入れ歯のメリットと、顎骨とがっちりつながるインプラントのメリットを良いとこ取りした治療です。
このように、保険適用の入れ歯だけではなく、さまざまな種類の入れ歯治療を提供します。
▼入れ歯治療の詳細はこちら
まとめ
入れ歯は、使用する素材によって装着感や見た目、耐久性が大きく異なります。それぞれにメリットと注意点があるため、ライフスタイルや口腔内の状態に合わせた選択が大切です。また、入れ歯は使い始めたあとも適切なお手入れと定期的な調整が欠かせません。入れ歯を清潔に保ち、長く使用するためにも、日々のケアと歯医者でのチェックを習慣にしましょう。
福島市の歯医者 ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所では、患者さん一人ひとりに合った入れ歯治療を提供しています。
福島市で入れ歯に関してお悩みの方は、ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所に相談ください。
監修
ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所
院長・歯科医師 山下 敬太