▼目次
1. 入れ歯はいつから入れられる?抜歯後の仮入れ歯のタイミング
2. 抜歯を伴う場合の入れ歯製作の流れ
3. 抜歯から入れ歯装着までにかかる日数
4. 入れ歯治療中の歯が無い期間の過ごし方
抜歯を伴う入れ歯治療を検討している方にとって、抜歯後にどのタイミングで入れ歯を入れられるか、歯が無い期間をどう過ごすかについては気になるポイントかもしれません。
抜歯を伴う場合、入れ歯の製作は歯茎や骨の回復具合に合わせて進められるため、入れ歯治療までの準備期間や仮入れ歯を使うタイミングが重要です。
ここでは、入れ歯が入れられるまでの流れや、製作期間、歯が無い期間の過ごし方について詳しく解説します。
1. 入れ歯はいつから入れられる?抜歯後の仮入れ歯のタイミング
抜歯後すぐに入れ歯を装着するわけではなく、一定の治癒期間を経てから仮入れ歯を装着することが一般的です。
抜歯を行った直後の歯茎や骨は敏感な状態のため、治癒を待ってから装着することで、入れ歯の安定性や装着感を高めることができます。
➀通常の入れ歯のタイミング
抜歯後、歯茎が回復するまでに最低2~3か月の期間が必要とされます。
この期間を経た後であれば、歯茎や骨が安定し、型取りを行ってもずれや痛みが生じにくくなるため、装着後も快適に使える入れ歯を製作することが可能です。
➁即時義歯(仮入れ歯)のタイミング
特に見た目や生活の不便さを回避したい方には、即時義歯という方法があります。
これは抜歯前に型取りを行い、抜歯当日に装着する方法です。
即時義歯のメリットは、歯が無い期間を最小限に抑えられる点です。
しかし、治癒過程で歯茎や骨の形状が変わるため、装着後数週間~数か月にわたって調整が必要になることがあります。
即時義歯を選択する場合、治癒が進むにつれ入れ歯が緩くなる可能性があるため、最終的には本入れ歯を製作する可能性があります。
2. 抜歯を伴う場合の入れ歯製作の流れ
一般的に抜歯を伴う場合の入れ歯治療は以下の流れで進行します。
➀初診・カウンセリング
まずは歯科医院で診察を受け、入れ歯の種類や素材、費用、製作期間についての説明を受け、治療プランを決めます。
抜歯を伴う場合、抜歯のタイミングや治癒期間についても詳細な説明が行われます。
➁抜歯~抜歯後の経過観察
抜歯後、一般的には歯茎や骨が安定するまで経過観察が行われます。
特に通常の入れ歯の場合、約2〜3か月の治癒期間を設け、炎症が落ち着き、歯茎の形状が安定するのを待ちます。
※即時義歯(仮入れ歯)を希望する場合は、抜歯前に型取りを行い、抜歯当日に仮入れ歯を装着します。
➂型取り
歯茎が安定した後、入れ歯の型取りを行います。
型取りは、仮型取りと精密型取りの2段階で行われることもあります。
➃入れ歯の仮合わせ
型取りが終わったら、入れ歯のかみ合わせの高さを決めていきます。
その後入れ歯の仮合わせを行い、フィット感や人工歯の位置、噛み合わせを確認します。
違和感や痛みを抑えるため、必要に応じて細かな微調整を行います。
➄最終調整と装着
仮合わせ後、最終調整を行い、入れ歯を装着します。
装着時には、歯科医師が装着後のケア方法や注意点についても説明を行い、入れ歯が長期的に使用できるようにします。
3. 抜歯から入れ歯装着までにかかる日数
抜歯から入れ歯装着までの日数は治療内容や入れ歯の種類によって異なりますが、目安となる期間は以下の通りです。
①通常の入れ歯の場合
通常の入れ歯の場合、抜歯後の治癒期間として約2〜3か月を設け、歯茎が安定した後に型取りや仮合わせを行います。
入れ歯の製作自体には数週間~数ヶ月かかり、
全体で約4~6か月程度の期間が必要です。
治療内容によって多少の違いはありますが、一般的な目安としては約半年前後を想定すると良いでしょう。
➁即時義歯(仮入れ歯)の場合
即時義歯(仮入れ歯)は、抜歯前の段階で型取りを行い、事前に入れ歯を製作しておくことで最短で抜歯当日に装着できます。
ただし、歯茎の状態が時間の経過とともに変化しフィット感が変わることがあるため、数週間から数か月にわたり定期的な調整を行います。
4. 入れ歯治療中の歯が無い期間の過ごし方
抜歯後、歯や歯茎の状態によっては、仮歯などで対応できず、歯がない期間を過ごす可能性があります。
入れ歯装着までの期間、歯が無い状態で過ごすことに不安を感じる方も少なくありません。歯がない状態の期間中は以下のような対処法があります。
①柔らかい食事で負担を軽減する
歯が無い期間は歯茎を使って咀嚼する必要があり、細かく噛み砕くことが難しくなります。
そのため、硬い食材は避け、スープや煮物、豆腐のように柔らかくて飲み込みやすい食べ物を中心に取り入れましょう。
また、食材を細かく切ったり、ミキサーでペースト状にすることで、食事がしやすくなります。
②発音練習を取り入れる
歯が無いことで発音に影響が出ることがあります。
日々の会話で意識して発音の練習することで徐々に慣れていくことが重要です。
特定の言葉が発音しにくい場合は、ゆっくりと話すことを心掛けると良いでしょう。
抜歯後の入れ歯治療は、一般的には4~6か月ほどの期間がかかります。
即時義歯であれば、歯が無い状態を短くすることができますが、長期的に安定した入れ歯を作るためには、抜歯後の治癒期間を十分に取ることが大切です。
ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所では、抜歯後の入れ歯治療に関するご相談を随時受け付けております。治療期間中の不安や日常生活のアドバイスも行っていますので、福島市で入れ歯治療にお悩みの方はご相談ください。
監修
ファミリーとシニアの歯科医院 イオン福島診療所
院長・歯科医師 山下 敬太